時々カミナリの音が聞こえますが雨は小休止!と言ったところです。
植え替えもせずにドンドン伸びていく花芽を眺めています。
よもやま話ですが・・・
花軸を伸ばす為や色出しに筒をかぶせると言う事を聞きました。
私には良く解りませんが九州の某業者さんも軸の伸びの悪い品種やもうひと伸びさせたいなら筒をかぶせて・・・・云々
ま~それも楽しみ方の一つだと思いますが業者さんがね~・・・・・
豊雪も色を出すのに筒を・・・・
一般的に紅花などは採光を十分に採る事で色出しをしますし少し色出しをして楽しみたいなら誰しもがする一手間だと思います。
土佐の西谷産の金鵄や桃・豊雪は九州では色が出ないと言う声を良く聴きます。
高知より寒暖の差が大きい場所は九州には沢山あると思いますが何故かそのような事を聞くのですが高知でも色出しをするために小屋から出して一手間掛けて色を出しています。
海抜400m超の山間部でも外に出して色出しをするのです。
平地より山間部の方が色は出やすいですが高知市のような場所でも西谷の色を出す事は可能なのです。
色が出ないことから系統があると言う都市伝説的な噂を信じますと余計な出費が必要になります。
田村豊雪などと言う高知の栽培者はいません。
色出しには個人の棚で色んな方法があると思いますので試されるのも寒蘭栽培の楽しみ方ではないかと思うのであります。
こんな調子で花芽がドンドン・・・
昨日の朝この春蘭を置いて行った人が遊びに来て良い柄が出ていると満足そうに眺めて帰った。
春蘭。
故意に作ったネタではありませんが何故か昨夜の夕飯はチキンカツ!
鶏は嫌いじゃないが4日連続となる訳で、いつまで鶏を喰い続けられるか私への挑戦?
揚げ物は流石に遠慮した。
ですが鶏は喰うぞ!とばかりに戴いていた薩摩地鶏を冷蔵庫から取り出して・・・
今夜は刺身でも喰いたいが天気が悪い日が多く魚がないかも?
![イメージ 3]()